2016年8月29日
振動談話会若手研究交流会実行委員会
振動談話会 第3回若手研究交流会参加の皆様へのご案内
このたびは振動談話会第3回若手研究交流会(共催:機械の音と振動の研究懇話会)にご参加いただき,ありがとうございます.開催の詳細について決定いたしましたので,連絡いたします.
記
開催日時:平成28年9月16日(金)13時15分開始,9月17日(土)12時30分終了
会 場:湯の宿 木もれび
http://www.komolebi.jp/ TEL 077-579-8585
〒520-0102 滋賀県大津市苗鹿2-30-1
JR湖西線おごと温泉駅または比叡山坂本駅より送迎有
参
加
費:講演会+自由討論会+宿泊 11,000円(学生
5,000円)
講演会+自由討論会
5,000円(学生
2,500円)
講演会のみ
無料
申込締切:2016年7月29日(金)
プログラム: プログラム:
1日目( 9月 16日(金)) 日(金))
[受付 ] 12:45-13:15
[開会の挨拶・連絡 ] 13:15-13:20
[セッション 1] 13:20-14:50
[特別講演 ] 15:00-16:00
[セッション 2] 16:15-17:55
[自己紹介 セッション ] 18:05-18:45
[自由討論会 ] 19:15-21:00
2日目( 9月 17日(土)) 日(土))
[セッション 4] 9:00-10:35
[セッション 5] 10:45-12:25
若手研究交流会のルール:
-
発表者は40歳以下程度
-
40歳以上の聴講者も歓迎します(ディスカッションの充実にご協力ください).
-
講演内容は振動・音響分野に限定せず,機械力学全般,計測,制御の発表を募集します.
-
セッションは下記の3種類とし,40歳以下の参加者はいずれかのセッションで発表をお願いします.
セッションの種類と時間配分(参加者数に応じて持ち時間を変更する可能性があります)
研究セッション (A:30分,B:20分,C:15分) |
技術や研究に関する成果を発表し,質疑応答を行う. |
技術討議セッション (15分) |
面白い論文や特許の紹介,実験設備の紹介,業界での最近の技術動向・研究動向など幅広い内容を想定する.内容は公開されている情報に基づくものとし,他の技術者にも利益となる情報を共有する場としたい |
自己紹介セッション (5分) |
自己紹介を行うセッション(発表内容がない40歳以下の参加者用のセッション) |
研究セッション,技術セッションの講演時間は発表者が設定できますが,最低限下記の質疑応答の確保をお願いします.
研究セッションAは質疑応答10分以上,それ以外のセッションは質疑応答5分以上
講演者へのお願い:
-
発表には自己紹介のスライドを必ず含めて下さい.
-
研究セッションの発表内容は①自分自身の技術・研究紹介②所属する組織の技術・研究紹介③卒業論文・修士論文の中から自由に選択可能です.また,発表内容の新旧は問いませんので,学会などで発表済みの内容でも構いません.40歳以下の参加者で発表内容がない場合は自己紹介セッションでの自己紹介をお願いします.
-
できるだけ配布資料の準備にご協力下さい.配布する内容は,発表の概要,発表のスライド(一部のスライドを削除も可),発表に関連する論文や技術報告等とします.発表スライドは若手研究交流会終了後に任意で電子データを集め,振動談話会のウェブサイトに掲載します(ウェブサイト上の電子データは振動談話会の会員のみが閲覧可能です).
-
聴講者も含め,参加者はディスカッションの充実にご協力下さい
-
名刺交換タイム用に十分な数の名刺を持参して下さい.
-
発表に用いるPCは実行委員会で用意いたします(講演者のPC使用も可能です)
連絡先:園部元康(高知工科大学)
Email:
sonobe.motomichi@kochi-tech.ac.jp
TEL 0887-57-2301
実行委員(11名):
伊勢
智彦(豊橋技科大),伊藤
彰人(同志社大),江崎
雄也(三菱電機),河野
大輔(京都大),園部
元康(高知工大),西田
慎吾(三菱重工),尾藤
健介(東洋ゴム),松原
真己(豊橋技科大),森
辰宗(神戸製鋼),山田
啓介(関西大),吉田
達哉(福井大)
コメントをお書きください